オフショア・オフショア

はしし経由NYT
http://www.nytimes.com/aponline/technology/AP-IBM-Offshoring.html

IBMで、4700人分のプログラマー職がオフショアへと消える。 行き先は中国とインド。(当然か) 来年第一四半期に既に900人がリストラとなる。 まぁそれはいい。 よくある話だ。 (全く他人事ではないが。)

According to International Data Corp., foreign workers performed about 5 percent of information technology services for American companies this year, but by 2007, that share will grow to 23 percent.

いずれはと言われていた知識産業のオフショア移動。 5年程前にインドのオフショア開発サービスなどが活発化したが、数値としてそこまでのものではなかった。 向こう2,3年の伸びは本物だ。 そしてこの事実は、ただ技術職が海外に渡るだけの話ではない。

n a speech this fall, IBM chief Sam Palmisano defended the practice of going to Asian countries for skilled labor, saying those nations not only offer lower wages but also have invested heavily in education and modern communications networks.

He said the United States should respond with increased investments of its own to remain innovative.

``China, India, South Korea and other rapidly developing nations are replicating the structural advantages that historically have made the U.S. the center of innovation,'' Palmisano told the Council on Competitiveness in Washington on Oct. 30.

``We can't -- shouldn't -- regret improvements in other nations' competitiveness. Their people deserve to participate fully in the benefits of innovations.''

この知識産業の海外での活発化は、アメリカの持つ新進気鋭の精神をも輸出してしまうのではないか?というのが興味深い懸念だ。 そうだろう。 職だけをオフショアに移したところで成功しないのは、90年代中期に行われたシンガポール=インド経由のオフショアプロジェクトの大失敗が証明している。 自分でやるしかないのだ。 そして自分でやるからには、自分たちのやり方でやるしかないのだ。 そうすると、アメリカの持つ最大の経済的活動力も海外へ移り、アメリカで生み出された新技術が他国で生み出され(例えそれがアメリカ資本であっても)、未来の敵をより強大なものにしてしまう。 今までとは図式が違う。